前回の記事の続きです。吉野家築地一号店で牛丼の歴史に想いを馳せた後は、築地場外と場内の境目にある『波除稲荷神社』を参拝。
以下、波除稲荷神社のホームページから神社の紹介文を引用します。
今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。江戸開府(1603)時の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで汐入を描き、八重洲の海岸に船の役所が見えます。開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られた、お堀の揚げ土を以って日比谷入江から埋め始められた、江戸東南海面埋立は、その後全国の諸侯七十家に千石に一人の人夫を出させ、後にはその埋立の役員の名をとり、尾張町、加賀町等と名附けられました。
そして70年の後、明暦の大火の後に4代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事困難を極めたのが、この築地海面でした。堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。萬治2年(1659)の事です。
人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に 『波除』 の尊称を奉り、又雲を従える<龍>、風を従える<虎>、一声で万物を威伏させる<獅子>の巨大な頭が数体奉納され、これを担いで回ったのが祭礼 『つきじ獅子祭』 の始まりです。
それ以来今に至るまで、「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いのであります。その御神徳はその後も益々大きく、当時辺境の地であった築地も次第々々に開け、現在の如く繁華街となったのであります。
今回築地を訪れたメインの目的は吉野家の第一号店で牛丼を食べることでしたが、帰りがけに見つけて寄った波除稲荷神社は人々の信心が込められた素敵な神社でした。
収めた写真を紹介しながらひと言ふた言、言葉を添えたいと思います。
まず鳥居をくぐって正面にあるのが『御本社』だ。昭和十二年に作られ、戦前に作られたものとしては東日本で最後の御社殿。
右手に見えるは、『獅子殿』。想いを込めた『願い串』を獅子の舌の上の収め籠に納め念じると願いが叶うと言われている。
翻って左手方向には『お歯黒獅子』。頭の宝珠の中に学芸と財産の神・弁財天の御神像が納められている。
コンコンコンコンコンコココン。
御本社の左側通路には様々な石碑が建っている。
平成5年11月に東京鶏卵加工業組合が建立。卵に対する感謝及び供養、そして卵がいかに優れた食品であるかを世に顕示するために作られた『玉子塚』である。
昭和59年5月に東京築地魚市場活物組合が建立した『活魚塚』は、活魚を活け締めしてそれを売買して生業とする人々が八百万の神に対し、「命を頂く」ことによる感謝を表している。
昭和48年7月、 魚河岸の仲買尾・邦三浦啓雄氏が建立した『鮟鱇塚』。鮟鱇の供養とその美味たることを世に知らしめるために作られた。
『海老塚』。昭和48年9月に東天会てんぷら料理協同組合及び(株)海老の大丸による建立。海老や野菜などの自然の恵みに感謝と敬意を示し、これを供養する目的がある。
昭和47年11月1日に東京都鮨商環境衛生同業組合により建立された『すし塚』である。魚たちへの感謝及び供養、並びに寿司を永久の食べ物として発展させていくという決意の表明を表している。
そして僕の一番のお気に入りである『昆布塚』である。平成28年12月8日に(有)サイトウが建立。昆布全般の代々の供養のため。
出汁を取るだけではなくて、佃煮にして食べよう。
最後に『吉野家』。もはや「塚」すら付かないところに潔さと男気を感じる。
平成28年8月31日に建立されており、築地を訪れた平成30年9月1日の2年と1日前である。たまたま訪れたとはいえ、何か運命的なものを感じる。
築地市場はひたすらに人が多く、まだ蒸し暑い今の時期に散策するのは骨が折れる。しかしながら、今回の築地ぶらり旅で得たものは多く、食材に対するこだわり、熱意、感謝することの尊さを身に感じることができた。
同じ材料・同じ調理器具を使ったとしても、食材の扱い方や下拵え、保存方法によって如何様にも変じるし、それを生かすも殺すも料理する人次第である。僕自身よく料理をするが、数年前から意識的に食材を丁寧に観察し、それぞれの良さを存分に引き出すことに注意を向けることによって格段に料理が楽しくなるし、味もこれに呼応して美味しくなってくれる。
まさか神社を訪れるとは思っていなかったので今回は御朱印帳を家に忘れてしまったが、次回は必ず持参したい。
(出典:波除稲荷神社公式ページより)
なお、通常の御朱印の他に上掲の副めぐりイベントが実施されているため、こちらも併せて集めてみたいものだ。